まりもるニュース

袋入り「インスタントラーメン」ランキング! 3位サッポロ一番みそ、2位マルちゃん正麺醤油、1位は!!

1: :2015/03/02(月)06:07:47 ID:
カップラーメンとはまた違った魅力がある「袋入りインスタントラーメン」。
日本ではたくさんのメーカーがさまざまな商品を出していて、
どれもおいしいものばかりですよね。
だからこそ、袋入りインスタントラーメンのこだわりが強い人も多いはず。
そこで、社会人の皆さんに、
「一番おいしいと思う袋入りインスタントラーメン」について聞いて、
ランキングにしてみました!
結果は以下の通り。

■一番おいしい「袋入りインスタントラーメン」Top10

第1位 チキンラーメン......86人(19.8%)
第2位 マルちゃん正麺 醤油味......44人(10.1%)
第3位 サッポロ一番 みそラーメン......39人(9.0%)

第4位 サッポロ一番 塩らーめん......33人(7.6%)
第5位 日清ラ王 醤油......27人(6.2%)
第6位 出前一丁......21人(4.8%)
第7位 サッポロ一番 しょうゆ味......17人(3.9%)
同7位 うまかっちゃん......17人(3.9%)
第9位 マルちゃん正麺 塩味......13人(3%)
第10位 マルちゃん正麺 味噌味......11人(2.5%)

その他......29人(6.7%)

続き ライブドア/マイナビスチューデント
http://news.livedoor.com/article/detail/9838913/

続きを読む »

スポンサーサイト



2015/03/02 19:17 | 食品・飲料COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

岡山県で土手で取ったスイセンをニラと間違えて食べた男女が食中毒

1: :2015/02/27(金)21:35:02 ID:

有害植物による食中毒

高梁市で自宅近くでとったスイセンをニラと間違って食べた男女2人が
おう吐など食中毒の症状を訴え、このうち女性が病院で手当てを受けました。

保健所はスイセンの葉は形がニラとよく似ていて食中毒の原因となる成分を
含んでいるため誤って食べないよう呼びかけています。

食中毒の症状を訴えたのは高梁市の70代の女性1人と、息子の40代の男性です。
備北保健所などによりますと、女性がおとといと25日、自宅近くの土手に生えていた
スイセンをニラと間違えて採取し、自宅で調理して2人で食べたところ、ともに
吐き気など食中毒の症状を訴えたということです。

↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025768531.html

NHKニュース 02月27日 12時10分

≡゚ω゚) ニラって土手に生えてるものだっけ?

続きを読む »

2015/02/28 19:19 | 食品・飲料COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

マジックテープ財布、社会人はNG?

1: :2015/02/23(月)00:46:07 ID:

マジックテープ財布、社会人はNG?
2015/2/22(日)11:02 web R25

「はてな匿名ダイアリー」に「マジックテープの財布を使う同僚を注意した」
というブログ記事が2月17日に投稿され、マジックテープを“バリバリバリ”っと剥がして
開く財布の是非を巡って論争となっている。

このブログ記事は、「小学生が使うようなスポーツブランドの財布」
を使っている同僚に対し、
「スーツにそれは良くないですよね、と注意した」
という人物によって投稿されたもの。
投稿者はその同僚に反論されてしまい、
「もう彼には忠告しない」ことを決めたそうだが、

「人と会う、人に見られる仕事なんだから外見は整えるべき」
「『スーツ着て来い』っていうのはただ上着とスラックスを着ればいいわけではない。
(中略)同様に財布だってそれに適したものがあるだろう」

など、マジックテープの財布が社会人にはふさわしくないことを
懇々と説いている。

こうした「マジックテープ財布論争」は、実はネットでは定番だ。
これまで何度となく、激しい論争が繰り広げられてきた過去があり、
「支払いは任せろー(バリバリバリ)」(※)という“お約束”
のアスキーアートやフレーズが存在するほどだ。

(※)せっかく「支払いは任せろ」と女性の前で格好良く振る舞ったのに、
高級レストランなどに「バリバリバリ」っとマジックテープの財布を開ける音が
響いたらそれも台無し…というような意味。

しかし、このブログ記事はまたしても論争の対象となり、
2月19日の17時までに260人以上にブックマークされ、ツイッターの引用数も
230件以上という人気記事となっている。コメント欄やツイッターには、

「まあ、貧相にはみられるだろうな。まあ、どの財布から出そうと金は金だけど」
「まあなんだかんだいっても最低限のビジネスマナーは身につけたほうがいいと思うよ」
「こういう指摘はありだと思うな」

と、投稿者に賛同する者もいるものの、

「マジックテープでも別に構いやしないと思う。そもそも人の財布なんて、
 どうだっていいんだよ」
「マジックテープの音よりこういう説教厨の小言のほうが五月蠅いんですよね」
「マナーの第一歩は 他人に押し付けがましいことを言わない だよ」

など、「何が悪い」「余計なお世話」という意見も多く、賛否はまさに五分と五分。
いくらかネタ化してしまった感のあるこの論争だが、はっきりと勝敗はついていないため、
今後も幾度となく取り沙汰されることになりそうだ。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1461346

続きを読む »

2015/02/25 19:28 | 生活COMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

ウルトラの父が母に「壁ドン」 全力だと崩れるため相当手加減か

1: :2015/02/19(木)21:08:27 ID:
福岡・博多のファッションビル「アミュプラザ博多」と
円谷プロダクションがコラボしたCMで、ウルトラの父が、今はやりの行為でウルトラの母に迫った。
(略)
この「壁ドン」で、ウルトラの父は、全力でやってしまうとエッフェル塔が崩れてしまうため、
相当手加減をしているとみられる。

全文 FNN フジニュースネットワーク
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00286714.html

壁ドンするウルトラの父が話題!アミュプラザ博多CM ウルトラマンシリーズ9本まとめ

続きを読む »

2015/02/20 19:11 | テレビ番組・映画COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中国製品、日本の市民生活に浸透 雑貨からブランド品まで

1: :2015/02/14(土)15:16:20 ID:
中国製品はすでに日本人の生活の隅々にまで浸透している。
日本の一般のスーパーや100円ショップ、コンビニなどに大量に
並んでいるだけでなく、高級デパートやブランド品専門店などでも
日本の消費者に歓迎されている。
新華網が伝えた。

日本の市場における中国製品は10数年前まで、衣類や編み物、雑貨、
農産品、加工食品などが中心で、販売されているのも
町中の小さな店舗が主だった。
三越や松坂屋、高島屋、伊勢丹などの高級デパートには中国の商品は
ほとんどなかった。
だが中国の製造業が発展し、生産技術や工法の水準が上がったことで、
中国製品の品質は大きく高まった。
現在では、高級衣類や高級日用品にも中国製品は広まっている。
日本企業は大量に海外に移転し、国内の製造業は縮小しており、
日本の消費者の生活用品の輸入依存度はますます高まっている。
海外からの輸入品のうち中国製品は20%以上を占め、
日本の一般国民の生活も 中国の製品なしには考えられなくなっている。
日本メディアの報道によると、日本の消費者団体が
「中国商品なし」で暮らせるか実験したところ、中国商品を使うことなしには
一日も暮らせないことがわかったという。

続き 人民網日本語版
http://j.people.com.cn/n/2015/0213/c94476-8850294.html

続きを読む »

2015/02/15 19:13 | 生活COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「報道の自由」は世界で大きく低下、日本は61位に後退 国境なき記者団

1: :2015/02/12(木)19:38:05 ID:

「報道の自由」は世界で大きく低下、日本は61位に後退

【2月12日 AFP】(一部更新)「報道の自由」は2014年に世界的に大幅に低下し、
その一因は「イスラム国(Islamic State、IS)」や
「ボコ・ハラム(Boko Haram)」といった 過激派組織の活動にあるとする報告書を、
国際ジャーナリスト組織 「国境なき記者団(Reporters Without Borders、RSF)」
が12日、発表した。

「世界報道の自由度ランキング(World Press Freedom Index)」2015年版では、
調査対象の世界180か国・地域で昨年1年間に確認された報道の自由に対する侵害は
3719件で、前年比8%増だったと報告している。

RSFのクリストフ・ドロワール(Christophe Deloire)氏は
「非常にさまざまな複数の要因によって、(報道の自由度は)全体的に低下した。
 情報戦争や、非国家主体による専制君主的な報道統制などが挙げられる」
とAFPに述べた。

■中東と北アフリカに「ブラックホール」

RSFの報告によれば、中東やウクライナでは紛争の当事者が
「恐ろしい情報戦争」を展開しており、メディア関係者は殺害・拘束の直接の標的と
なっているほか、プロパガンダ活動に協力する圧力をかけられたりしているという。

また、シリアとイラクで活動するISやナイジェリア北部と隣国カメルーンで
襲撃を繰り返しているボコ・ハラム、イタリアや南米を拠点とする犯罪組織は、いずれも
「脅しと報復を手段とし、勇敢に調査に乗り出したり犯罪組織の宣伝活動に
 利用されることを拒否したりするジャーナリストやブロガーたちの口を封じている」
と、報告書は述べている。

さらにRSFは、北アフリカと中東には顕著な「ブラックホール」があると指摘。
「非国家主体に地域全体が支配され、独立した情報提供者が全く存在しない」
地域があると説明している。

このほか、報告書では宗教を掲げた過激派が神や預言者への敬意が足りないと
一方的に断定したジャーナリストやブロガーを標的にする事例を挙げ、
「神への冒とくを犯罪とみなすことは、世界の半数近い国において
 情報の自由を危険にさらす」
と訴えている。

続き AFPBB
http://www.afpbb.com/articles/-/3039424


報道の自由度、韓国は60位、日本は61位 国境なき記者団

(略)

朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損(きそん)で産経新聞の
加藤達也前ソウル支局長が在宅起訴されたことを国際社会から批判された韓国は、
順位を前年の57位から60位に下げた。RSFは加藤前支局長が在宅起訴された際、
非難する声明を出していた。

日本は順位を2つ下げ、61位となった。特定秘密保護法の施行などが理由という。

全文 産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/150212/wor1502120033-n1.html

続きを読む »

2015/02/12 22:02 | 新着RSSCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

昔に比べて、ハゲや薄毛って増えてるの? カラダの不思議

1: :2015/02/08(日)16:29:44 ID:

多くの男性、さらに女性だって、けっこう悩む薄毛問題。
遺伝のほか、頭皮へのさまざまなダメージやストレスなどが原因として指摘されるが、
そもそもの素朴な疑問。
ハゲって昔に比べて増えてるの? 
東京メモリアルクリニック・平山の佐藤明男院長に聞いた。

「医学的には、薄毛の人は、50年前の統計と現在の統計とを比較しても、
 実は変わっていません。『薄毛が増えている』と言う人は、たいてい物売りです。
 強迫観念を与えて、何かを売ろうとするケースが多いですよ」


食生活もライフスタイルも、ヘアケア製品やヘアカラー・パーマといった
髪にまつわる環境もいろいろ変わっているのに、ハゲ率が実は変わっていないということは、
結局、残念ながらハゲの原因はほとんど遺伝によるものということだろうか。

「やはり遺伝が大きいですね。特に男性型脱毛症(AGA)は
 ほぼ100%遺伝によるものです。
 ですから、いろいろな方法を試してみても、
 残念ながら意味がないです」


なんだか絶望的な話になってしまったが…。

「ただ、今は男性ホルモンを抑える薬・プロペシアなどがあって、これは本当によく効きます。
 結局、それが一番有効なんです」

また、症状が軽い時期に治療を始めるのが大事だと佐藤先生は言う。
目安としては、「地肌が完全に見えてきてしまう、いわゆるハゲになる前」。
つまり薄毛のうちに治療すれば回復するそうだ。

続き ライブドア/ZAKZAK
http://news.livedoor.com/article/detail/9761782/

続きを読む »

2015/02/09 20:01 | 生活COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ヤマト運輸、メール便廃止へ 利用者のリスク回避できず

1: :2015/01/22(木)18:16:07 ID:

ヤマト運輸は22日、1997年からサービスを提供してきた
「クロネコメール便」を今年3月末で廃止すると発表した。
郵便法で日本郵便だけに扱いが許されている「信書」にあたる文書を
客がメール便で送ってしまい、郵便法違反容疑に問われる危険を防げないためだという。

信書は、法律で「特定の受取人に差出人の意思または事実を伝える文書」
と定められている。
だが、ヤマトによると、この定義があいまいで周知も不十分なため、
顧客がクロネコメール便で信書を送り、書類送検されたり事情聴取されたりした事例が
2009年7月以降に8件あった。

ヤマトはこれまで総務省に対し、ルールの明確化を求めてきたが、
受け入れられなかった。このため、
「お客さまが容疑者になるリスクをこれ以上放置することはできない」と判断し、
サービスの廃止を決めたという。

続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH1Q5HNCH1QULFA019.html

続きを読む »

2015/02/06 23:27 | 経済COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

【話題】男性のアレがモチーフ? 節分の「恵方巻」驚きの起源とマーケティング戦略とは

1: :2015/02/03(火)16:47:47 ID:

2月3日は、節分の日。かつては、鬼を払うために豆まきをし、
歳の数だけ煎り豆を食べる「大豆を中心にしたイベント」だったが、
最近は妙に「恵方巻」を推しているのを目にするようになった。

恵方巻は、そもそもは関西の風習。
その年の幸福をつかさどる歳徳神のいる方角=恵方を向いて、心に願いごとを
思い浮かべながら、ひたすら無言で太巻き1本を丸かじりするというもの。
今年は「西南西」の方角を向くと良いのだそうだ。
とはいえ、なぜ節分に太巻きを丸かじりしなくてはならないのだろうか。
とくに女性ならば、「食べにくいから切り分けたい」と思う人もいるのでは?

そこで、恵方巻が「太巻き丸かじり」になった、驚きの起源をご紹介しよう。

■ルーツは大阪にあった遊郭での「セクハラ」

恵方巻の誕生は、江戸時代末期。元々、大阪・船場の商人が、
商売繁盛、無病息災、家内安全を願った行事が始まりなのだとか。
船場の花街、当時の「風俗街」では、節分になると遊女たちに巻寿司を
丸かじりさせることが流行。
商人たちは、太巻き寿司を男性のアソコに見立て、
女たちがそれにかぶりつくさまを楽しんだ。
恵方巻のルーツは、そんなセクハライベント。
「巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは『縁を切らない』
という意味が込められている」などともっともらしいことが言われるが、
その頃は、遊女がぶっとい太巻きを頬張る姿を男たちがいやらしい顔で
眺めていた行事に過ぎなかった。
しかし、不思議なことに「節分に遊女が太巻を丸かじりすると縁起が良い」
と言われるようになり、願いごとが叶うというウワサが流布したのは事実。
次第に、大阪から関西圏へと広がっていった。

■全国的なブームのきっかけはセブンイレブン

とはいえ、男性のアレが発祥のイベントがすぐに一般家庭で行われるわけもなく、
流行は関西の花街のみに限られていた。
状況が変わり始めたのは、1932年のこと。
大阪鮓商組合が、2月という比較的ヒマな時期に寿司を販売しようという思惑から
「巻寿司と福の神 節分の日に丸かぶり」
と題したチラシを配って恵方巻を宣伝。平賀源内が、鰻が売れない夏の時期に
「土用丑の日」をつかってPRに成功したのに似ている。

こうして、徐々に恵方巻は大衆化。そして、1998年にセブンイレブンが
「丸かぶり寿司 恵方巻」という商品を発売すると、
全国のスーパーやコンビニ、デパートも追随。関西の花街で生まれたエロ行事が、
子供たちまで巻き込んだ世間一般のものとなっていった。

続き ライブドア/しらべえ
http://news.livedoor.com/article/detail/9741954/

続きを読む »

2015/02/04 20:21 | 文化COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

【兵庫】“薄気味悪い”カッパ像で町おこし 柳田国男の生誕地・兵庫県福崎町

1: :2015/02/01(日)09:24:37 ID:

【動画】“薄気味悪い”カッパ像で人気沸騰 兵庫・福崎町
2015.1.31 05:00

「遠野物語」などの著作で知られ、妖怪伝承を研究した民俗学者、
柳田国男の生誕地、兵庫県福崎町が、「妖怪」をテーマにまちおこしに取り組んでいる。
柳田の生家近くにある公園に設置された機械仕掛けのカッパ像が
話題を集めたのをきっかけに、天狗をテーマに造形コンテストを実施。
最優秀作品をモデルに強化プラスチック(FRP)像を製作し、町内に設置する予定。
町は今後、より多くの妖怪を町内に“出没”させることも検討している。

昨年3月、同町西田原の辻川山公園内のため池に、機械仕掛けで30分ごとに
池の中から姿を現すFRP製のカッパ像が設置された。

像は、柳田の自叙伝「故郷七十年」に紹介されたカッパをモチーフに、
町が映画「ゴジラ」の特撮セットをつくった造形作家らと共同で製作。
高さ約1メートルで、長い髪の毛などリアリティーを追求しており、
その“薄気味悪さ”が 逆に人気を集めた。
町の担当者は
「公園に訪れる人は1日10人程度だったが、カッパ像の設置後は
 千人訪れることもあった」
と話す。

初代のカッパ像は塗装が剥がれるなどしたため、昨年9月から二代目が登場している。

(後略)

※全文は産経新聞でご覧下さい。
http://www.sankei.com/photo/movie/news/150131/mov1501310001-n1.html

続きを読む »

2015/02/02 19:38 | 文化COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ブログパーツ
■■■■新着記事■■■■
 | BLOG TOP |  NEXT»»

ページトップ

アクセスランキング